歯茎に膿がたまった!症状や根管治療後に膿が止まらない場合の対処法

虫歯を治すための根管治療を受けた後、歯たまった茎が痛んだり腫れたりしてしまった経験はありませんか?

ほとんどの場合は治療後、安静にしていれば徐々に歯茎の痛みや腫れは引いていきますが、まれに炎症が悪化し、膿が溜まってしまうというケースが見られます。

今回は、根管治療や虫歯の悪化による、歯茎の膿について解説いたします。
膿が止まらないけれど、すぐには病院にいけない際の対処法についてもご説明しますので、参考になさってください。

目次

歯茎に膿がたまった場合の応急処置とは?

歯茎に膿が溜まる写真

歯茎に膿がたまった状態というのは、何かしらの疾患にかかっている可能性が高いです。

そのまま放っておくと要抜歯となる恐れがあるため、一早く歯科医院に診てもらい、抗生剤や消炎剤の処方や、かみ合わせをなくして歯に刺激が伝わりにくいようにする必要があります。

どうしてもすぐ来院できない場合は、自宅でできる応急処置を参考にしてみてください。

応急処置を行った後は、必ず歯科医院を受診し治療を受けるようにしましょう。

歯茎の膿|応急処置① 殺菌効果のあるうがい薬を使う

細菌の繁殖を抑えるには、口腔内を清潔な状態に保つのがポイントです。

まずは歯磨きが基本ですが、患部を歯ブラシで刺激しすぎると炎症が悪化してしまうかもしれません。

歯磨きによる歯茎への直接的な刺激は避けて、殺菌効果のあるうがい薬を使用しましょう。

うがい薬は市販品でも構いませんが、アルコール不使用で低刺激のものがおすすめです。

歯茎の膿|応急処置② 患部を冷やす

患部が温まると、血流によって神経が刺激され、痛みが強まってしまいます。

口腔内に熱がこもっていると感じた場合は、患部を軽く冷やしてみましょう。

ただし、冷やし過ぎは血行不良を招く恐れがあります。

口腔内に直接氷を含んだりせず、頬の上から冷たいタオルなどをあてて少しずつ冷やしましょう

歯茎の膿|応急処置③ 痛み止めを飲む

上記の方法を試しても痛みが治まらない場合は、痛み止めを服用しましょう。

しかし、痛み止めで痛みが治まっている間も、症状は刻々と進んでいます。

「夜痛くて寝れない」「どうしても仕事を休めない」という時の応急処置として服用するのは構いませんが、余程のことがない限りすぐにでも歯科医院を受診するようにしましょう。

症状が悪化すると、治療回数も治療期間も長引きますし、患者さんにかかる負担も大きくなります。

抜歯を避けるためにも、症状に気付いたら一早く来院するのが一番です。

歯茎に膿がたまった場合のNG行為とは?

歯茎に膿が溜まる写真
  • 患部への刺激
  • 入浴や激しい運動など、身体が温まる行動
  • 飲酒

違和感や不快感があるからといって、患部を触ったりたまった膿を押し出そうとしたりするのはNGです。

歯肉が傷つき、さらに炎症が悪化する恐れがあります。
また、入浴や激しい運動などの身体を温める行動は避けましょう。

血行が良くなると、痛みや腫れが悪化しやすくなります。
アルコールの摂取も、血行・血流を良くしてしまうので、控えた方が無難です。

歯茎に膿がたまる原因とは?

歯茎に膿が溜まる写真

歯茎の膿は、口腔内に住み着いている細菌が歯茎の内部に入り込み、繁殖することで発生します。

具体例として、下記の5つの原因についてご説明します。

歯茎の膿の原因① 根尖性歯周炎

歯の内部には歯髄と呼ばれる神経が通っており、この歯髄が虫歯菌に感染すると、炎症や強い痛みが生じます。この症状を歯髄炎(しずいえん)と言います。

歯髄炎を放っておくと神経の汚染はどんどん進み、結果的に歯の根の先(根尖)まで炎症や膿が生じる「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」へと進行してしまいます。

根尖性歯周炎は、歯茎や顎の骨などの周辺組織に影響が及ぶ恐れがあるため、早期治療が肝心です。

歯茎の膿の原因② 歯根嚢胞

歯根嚢胞(しこんのうほう)は、歯の根っこ(歯根)に、液体を含んだ袋状のもの(嚢胞)ができる病気で、前述の根尖性歯周炎の慢性化によって起こります。

重度の場合、根管治療だけでは完治不能となり、最悪の場合は抜歯に至る可能性があります。

根尖性歯周炎や歯根嚢胞は、痛みの自覚症状が出づらく、レントゲン撮影で初めて判明するケースが多い病気です。

定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

歯茎の膿の原因③ 歯周病

歯周病は、歯肉や歯根膜、歯の根っこを支える歯槽骨といった歯周組織に細菌が入り込み、炎症を起こしてしまう病気のことです。

症状としては、歯茎の腫れや出血、膿の発生、歯茎の低下、歯のぐらつきなどが挙げられます。

成人が歯を失う原因第一位でありながら、自覚症状に気付きづらいという恐ろしい病です。

歯周病治療は進行具合によって治療法が変わります。

初期の歯周病の場合、プラーク(歯垢)や歯石を除去する基本治療だけで済みますが、膿が発生するほどの重度の歯周病の場合、歯茎を切開して膿を取り除いたり、歯の土台となる歯槽骨を修復したりといった外科治療が必要になります。

痛みがないからといって軽視せず、歯茎に違和感を感じたらすぐに歯科医院を受診しましょう。

当院の歯周病治療については、【マイクロスコープを用いた歯周病治療】で詳しくご説明しています。こちらもあわせてご覧ください。

歯茎の膿の原因④ 根管治療の失敗

根管治療中に器具が歯に触れることによる刺激などが理由で、歯茎に圧迫されたような痛みが生じる場合があります。

しかしこの痛みは数時間から数日で引いていくため、過度に気にする必要はないでしょう。

数日経っても痛みが治まらない場合や歯茎が膿んでしまった場合は、傷んだ神経を歯の内部に残したまま根管治療を終えてしまった可能性が考えられます。

根管治療の失敗や、虫歯の再発、再治療を受ける際の注意点についてはこちらの記事をご覧ください。

歯茎の膿の原因⑤ 歯根破折|歯茎の膿の原因

歯が折れたり割れたりする(歯根破折)と、そこから細菌が侵入し、歯根や歯茎が炎症を起こすことがあります。

歯根破折は、外傷などの突発的な衝撃が原因となるイメージがあるかもしれませんが、歯ぎしりや食いしばりなど日頃の習慣によっても起こり得ます。

特に、虫歯治療で神経を抜いた歯は要注意です。
神経を抜いた歯は健康な歯に比べて脆いため、ちょっとした衝撃でも割れやすくなってしまうのです。

また歯根破折を放っておくと、根尖性歯周炎や歯根嚢胞、歯周病のリスクも高まります。

たとえ痛みを感じていなくても、口元に強い衝撃を受けたり、歯ぎしりなどによって歯や歯茎に負担がかかっていると感じた場合は、なるべく早く歯科医に相談しましょう。

根管治療後の歯茎の腫れの原因とは?

根管治療は歯の神経の治療ですので、治療で起こる刺激により、炎症が生じて歯茎の腫れを伴う場合があります。

根管治療後の主な腫れや痛みの原因について解説します。

治療後の歯に神経が残っている状態|根管治療後の歯茎の腫れ

根管治療で神経を抜いた後は、通常は痛みを感じなくなります。

しかし、根管治療を受けた後に激しい痛みを感じる場合は、治療の精度が低く、神経が歯の中に残ってしまっている可能性があります。

その場合は歯科医院で早急に再治療を受けましょう。

膿が免疫により放出されている|根管治療後の歯茎の腫れ

根管治療を受けた後に痛みや腫れを伴う場合は、歯の内部に溜まっていた細菌や膿が免疫の反応によって排出されることがあります。

これは、根管治療によって細菌の量が急激に減少することで、身体は溜まっていた膿を外に出そうとする働きをするためです。

一時的なものであることが多いですが、あまりにも痛みが激しい、膿が止まらないという場合は、自己判断で処理せずに、早めに歯科医院を受診しましょう

そのほかにも、腫れや膿が止まらない原因は、
・治療後で強度が落ちてしまった歯が折れてしまった
・嚙み合わせの不調で歯茎に負荷がかかっている

などといったことが考えられます。

膿が止まらない場合は抜歯するしかない?

「根管治療中だけど、膿が出てきたらもう治療は失敗なの?」
「何度も膿が止まらない歯は抜歯するしかない?」
と、このような不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

根管治療が成功しないと、歯の根の周囲に膿が生じてしまいます。
膿が出てしまったら、また同じように繰り返して根管治療を行わなければいけません。

「では根管治療は意味がない治療なのでは?」と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。

精度の高い根管治療を最後までしっかりと受けることで、膿や痛みの症状が治まり、抜歯をせずに済む可能性が高くなります。

まずは膿が出たらできる限り早く歯科医院の指示を仰いでください

膿が出る・痛みや膿が止まらないという症状を放置すると、せっかく残せたかもしれないご自身の歯を失うことになるかもしれません。

根管治療の重要性について

根管治療は、歯にとって大事な土台の治療です。

建物を建てるときには、まずは土台となる部分をしっかり造らないと、建物はいずれ傾いたり壊れたりしてしまいますよね。

根管治療はその名の通り、歯の根の治療のこと。

炎症を引き起こしている歯の根を治療せずに放置したり、適切な治療を受けなければ、いずれ再治療や抜歯になることもあります。

今出ている膿や炎症を抑えるだけでなく、ご自身の歯を残すためにも、適切な根管治療を受けることは重要なのです。

  • 患部への刺激
  • 終わりの見えない治療に不安を感じる
  • 虫歯を放置して膿が出てきた

このようなお悩みをお持ちの方は、まずは当院にご相談ください。

吉松歯科医院なら最高レベルの根管治療が受けられます

先ほども説明しましたが、根管治療後の痛みや膿の発生は、虫歯や傷んだ神経の取り残しによって起こります。

そういったリスクを避けるためには、以下の2点が必要不可欠です。

  • 早期治療
  • 精度の高い根管治療

根管治療には、治療内容に制限のある保険診療と、幅広い治療が受けられる自由診療があります。

自由診療では保険が適用されませんが、最先端かつ高品質な設備や器具、歯科材料を使用できるため、完治の可能性が限りなく高いというメリットがあります。

吉松歯科医院では、全ての治療を自由診療でご提供しております。

最先端の医療用マイクロスコープや歯科用CTを駆使し、肉眼では確認できないレベルでの徹底した洗浄・消毒を行っているため、虫歯や神経の取り残しは起こりません。

再発のリスクを抑えたい方や、他院での治療に不安を感じられた方は、ぜひ一度吉松歯科医院にご来院ください。

当院の根管治療については、【ラバーダム防湿を行う根管治療】で詳しくご説明しています。
こちらもあわせてご覧ください。

歯茎に膿がたまった!原因や対処法|まとめ

今回は、歯茎に膿がたまる5つの原因についてまとめました。

病状は様々ですが、根本的な原因は、虫歯や歯周病による細菌の繁殖です。

日頃から丁寧なブラッシングを行い、口腔内を清潔な状態に保つよう心がけましょう。

また、今回ご紹介した応急処置は、あくまで一時的に痛みを和らげるための方法に過ぎません。

痛みが治まったからといって楽観視せず、すぐに歯科医院を受診しましょう。


他の歯科医院様で治せないと言われた重度の根管治療でも、当院では高精度な歯科治療を行うことができます。

経験豊富な歯科医師、吉松歯科医院の吉松宏泰が自分の歯だと思って、親身になって治療にあたらせて頂くので、安心してお任せ下さい。

当院では、患者様一人一人とじっくり向き合って治療を行うために、完全予約制とさせて頂いています。
来院される前に、まずはご予約をお願いいたします。

初診時には1時間ほどかけて検査やカウンセリングを行います。診察後のお時間に余裕を持ってお越しください。

歯や歯茎に関するお悩み、治療内容に関して気になること
がありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-3504-3120

受付時間:10:00~18:00
(土・日・祝日を除く)

目次