- 根管治療専門の吉松歯科医院
- マイクロスコープを用いた歯周病治療
マイクロスコープを用いて肉眼で見えない歯石も除去

当院ではマイクロスコープを使って、肉眼では確認できない部分までしっかりと歯石を除去。重度の歯周病の患者さまにも対応いたします。
歯周病は、歯を支えている周囲の骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。軽度の歯周病であれば、歯の周辺のプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、正しいブラッシングを実施していれば、改善が見込めます。
しかし、それ以上に症状が進行すると、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)が深くなり、その溝の奥の方にプラークや歯石が溜まってしまいます。こうなると簡単なケアでは改善できません。
歯周ポケットの中は、肉眼では確認できません。そのため今までは、歯科衛生士や歯科医師が感覚を頼りに歯周ポケット内の歯石やプラークを取り除いていました。感覚だけで除去を行うと、プラークや歯石を取り残すことになり、改善が難しいだけでなく、大切な歯を傷つけてしまう可能性も。
当院ではこうしたことがないように、マイクロスコープを用いた歯周病治療を実施。治療部位を拡大し、しっかりと目で見て歯石の除去をしています。正確に治療を行えるので、歯周病の治りが良く、その後の経過も良好です。
歯周病で歯を失う患者さまを一人でも多く助けたい…それが当院の思いです。正確な治療で患者さまの歯の寿命を延ばすお手伝いをしたいと考えています。
マイクロスコープを使った 精密歯周外科
重度の歯周病になると、歯ぐきが腫れて出血があるだけでなく、歯を支えている骨が溶け、歯がグラグラしてきます。さらに、その周囲から膿が出て、強い口臭を伴うことも。こうなると、通常の歯石除去や歯の清掃だけでは治すことができません。歯の奥深く、歯の根にこびりついた歯石を外科的に取り除くことが必要です。
精密歯周外科治療
当院では、重度の歯周病の方に「精密歯周外科治療」を実施しております。歯周外科は、歯ぐきを切り開き、歯の根の深くまでこびりついた歯石や歯周病菌に侵された歯ぐきを除去する治療。マイクロスコープを使って治療部位を拡大し、繊細で丁寧な外科的処置をしています。
再生療法
当院では、歯周病によって失われた骨を取り戻す、再生療法も行っています。歯を支える骨を再生すれば、グラグラになった歯も抜かずに済みます。
エムドゲインやゴアテックスメンブレンという、再生療法のために研究・開発された素材を用いて、組織の再生を促します。
また、自分の骨(自家骨)や人工の骨を移植することも可能です。失われた骨を新たに作ることができれば、抜歯を防げるだけでなく、歯ぐきのボリュームが復活して見た目も改善され、ブラッシングもしやすくなります。歯周病でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
料金表
価格 | |
---|---|
初診費 | 33,000円(税込) |
エムドゲインによる骨再生療法 | 110,000円(税込)~ |
ゴアテックスメンブレンによる骨造成 | 110,000円(税込)~ |
1歯あたりの骨移植 | 110,000円(税込)~ |
歯周病治療の流れ

1.歯周病の検査
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。


2.治療計画の説明
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。


3.歯石やプラーク(歯垢)の除去
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。


4.歯磨き方法のレクチャー
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。


5.再発予防
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
その他の診療内容
監修者情報
吉松 宏泰(よしまつ ひろやす) / 吉松歯科医院 院長
略歴
日本大学歯学部卒業
東京都中央区京橋 村岡歯科医院勤務(故村岡 博先生に師事)
2002年 東京都港区虎ノ門にて吉松歯科医院開院
2018年虎ノ門再開発のため現在のオフィスに移転
アクセスマップ
根管治療専門の吉松歯科医院
銀座線 虎ノ門駅 1番出口より徒歩2分
日比谷線・丸の内線・千代田線 霞ヶ関駅 A12番出口より徒歩5分
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1−15−7 TG115ビル8階
TEL 03-3504-3120
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
※8:30~18:00 時間外のご予約も承ります。
土日でも治療を行う事があるので電話にてご確認下さい。