「歯の神経を抜く」治療ってどんな症状の時に必要?治療の流れも解説
虫歯を治すために歯の神経(歯髄)を取り除く【根管治療】を行えば、元々ある歯を温存することができます。
今回はそんな歯の神経の治療について徹底解説!
どんな症状のときに歯の神経を抜く必要があるのか、詳しい治療の流れについてもご説明しますので、ぜひご覧ください。
歯の神経の治療(根管治療)について
歯の神経とは、歯の内部にある「歯髄(しずい)」のことを指します。
歯髄は神経や血管などを含む組織で、虫歯が悪化すると細菌がこの歯髄にまで到達し、炎症を起こしてしまいます。これを「歯髄炎(しずいえん)」といいます。
歯の神経(歯髄)を抜くってどういうこと?
歯髄炎には、軽度の可逆性歯髄炎と重度の不可逆性歯髄炎があり、前者は歯髄の温存が可能で、後者は歯髄を取り除く治療を行う必要があります。
歯髄を除去したあとは、歯の内部を綺麗に洗浄・消毒し、かぶせ物で密閉します。
これがいわゆる【根管治療】で、歯科医院で行われる歯の治療の中でも、大きな割合を占めています。
歯の神経を抜く必要があるのはどんな症状の時?
細菌に感染した神経(歯髄)を綺麗に取り除くと、歯の痛みや刺激を感じなくなり、更に虫歯の進行も止められたりといったメリットがあります。
では、どういった症状の時に歯の神経を抜く(抜髄)必要があるのか、詳しく見ていきましょう。
症状1.何もしなくても痛みを感じる
食事中や歯磨き中だけでなく、何も刺激を与えない状態でも痛みがある場合(自発痛)は、化膿性炎症を起こしてしまっている恐れがあります。
虫歯菌が歯の根っこ部分まで到達し、周囲に膿を発生することで起こる症状です。
こういった場合、虫歯の進行具合が深刻である可能性が高いため、神経を抜く必要性が出てきます。
症状2.歯を噛み合わせたときに痛む
歯を噛み合わせたときにズキズキと痛む場合も、虫歯の進行具合によっては神経を抜く必要があります。
しかし、歯ぎしりや食いしばりによって歯に大きな負担がかかってしまうことで、痛みが生じるというケースもあります。
この場合、虫歯ではなく歯の亀裂が疑われます。
症状3.冷たい刺激・温かい刺激で痛む
食べ物や飲み物の冷たさ、温かさで強い刺激を受けることも。
これは代表的な知覚過敏症の症状です。
近く過敏症が徐々に悪化すると、普通に呼吸をしているだけでも痛みを感じるようになる場合があります。
症状4.歯茎の腫れによって痛む
虫歯がある箇所の歯茎が腫れると、ちょっと触ったり、口を動かしたりするだけで痛みを感じてしまうことがあります。
これは歯髄の仮性露出が原因かもしれません。
放っておくとどんどん悪化して、何もしなくても常に痛みを感じる(自発痛)ようになるかもしれません。
歯の神経を抜けば痛みって治まるの?
ここまで神経を抜く必要がある症状について解説してきましたが、そもそも歯の神経を抜くことで、痛みは本当に消えるのでしょうか?
答えは「イエス」!
細菌に感染した神経を残すことなく綺麗に取り除くことができれば、痛みは確実に治まります。
しかし「神経を抜いたはずの歯ば再び痛みはじめた」といった事例も少なからずあります。
それは、歯の内部の奥底に少量の神経が残ってしまっていることで起こる痛みです。
なぜ歯髄の取り残しが起こるのかと言うと、歯の内部の形状は非常に複雑なため、肉眼での目視に限界があるからです。
ちなみに当院では、整形外科や脳外科でも使用されているマイクロスコープを導入しており、感染部を拡大し鮮明に映し出すことで、根管治療後の痛みを最小限に抑えることを実現しています。
根管治療の失敗?虫歯の再発や、再治療を受ける際の注意点についても解説していますので、併せてご覧ください。
歯を抜くこと(抜歯)と神経を抜くこと(抜髄)の違いとは?
歯髄の除去(抜髄)が基本となる根管治療を行えば、元々ある歯を温存できる可能性が高く、抜歯の必要がありません。
なぜ歯科医はなぜ抜歯ではなく抜髄を選ぶのでしょうか?
最も大きな理由は、やはり「自分自身の歯で噛む」ことの大切さにあります。
一度失ってしまった歯は二度と生えてきません。インプラントや入れ歯を入れることは出来ますが、あくまで「天然歯の代用」にしかならないので、感覚の違いというものは少なからずあるでしょう。
また歯を残すことで、噛み合わせへの影響によるトラブルや、歯の根元の骨の衰退・吸収を防ぐというメリットもあります。
歯の神経を抜く治療(根管治療)の流れ
根管治療は主に、
削る→取り除く→洗浄・貼薬→密閉
の4ステップで行います。
根管治療の流れ①:削る
先ずは麻酔後に歯冠部の感染部を完全に除去します。虫歯を除去すると歯の中心部にある歯髄(神経)が露出してきます。
そして歯髄まで感染が進行している神経を取る処置を行います。
根管治療の流れ②:取り除く
ファイルと呼ばれるやすりの様な器具を使って、歯の内部の神経(歯髄)を綺麗に取り除いていきます。
先ほども述べましたが、当院ではここで高性能マイクロスコープを使用し、複雑に入り組んでいる歯の根っこまで、徹底的に除去していきます。
再発を防ぐためには、ここで歯髄を残さないことが最も重要なのです。
またここで、複雑に入り組んでいる根管を太く真っすぐな根管へと削ります。これを根管拡大と呼びます。
根管治療の流れ③:洗浄・貼薬
根管内を次亜塩素酸やEDTAを用いて、レーザーでかき混ぜながら複雑な歯の内部を洗浄していきます。
歯の内部をできる限り細菌を除去した状態にして感染源を完全に除去するようにします。
吉松歯科医院ではその後、取り除いた神経のかわりにバイオセラミックスと言われる現在、考えられる根管充填材の中では一番理想と言える根管充填材を根管内に充填していきます。
バイオセラミックスは、細胞毒性がなく、抗菌性があり、骨芽細胞誘導能があり、水分がある環境でも硬化するメリットがあります。
歯の内部にある隙間を完全に埋めてしまいます。これを根管充填、根管充塞と言います。
根管治療の流れ④:密閉
根管充填後は、症状が改善されたのを確認した後にグラスファイバーを用いた築造を行い、蓋をする事で根管治療が終了となります。
根管治療の費用の相場や通院回数は?保険診療と自由診療の違いについても解説していますので、併せてご覧ください。
【よくある質問】神経のない歯は寿命が短かくなる?
そうですね。神経のない歯は、神経がある歯に比べると寿命が短くなる傾向にはあります。また、神経がなくなることで虫歯の再発に気付くのが遅れるというデメリットがあります。
虫歯の発見が遅れれば遅れるほど、再治療で抜歯が必要となる可能性が高まるため、気を付けなければなりません。
ちなみに当院では初期の虫歯では神経を残した治療も可能です。歯や神経を残すためにも、症状に気付いたらすぐに治療を取り掛かりましょう。
歯の神経を抜く治療(根管治療)|まとめ
歯の神経を抜く治療は、自分の歯を残すために有効な治療法です。
神経を抜いた歯は虫歯の再発に気付きづらくなるという懸念材料はありますが、最先端機器を使用した徹底した治療を行うことで、再発リスクはかなり抑えることができます。
また治療期間は、歯の種類による根管の数、患者さんの年齢によって、歯の内部の複雑性が変わってくるので治療回数は1回から最大で6回でとなります。
途中で通院を止めることで再発のリスクは高まります。根管治療を始めたら、治療歯を築き上げるまで通うことが重要です。
当院の根管治療は、全てのケースで歯科用CTを撮影・術前・術中・術後の確認を行い、高性能のマイクロスコープを用いるため、感染部の徹底した除去が可能です。
また治療毎に、静止画や動画でその日の治療を患者さん自身で確認できる仕組みになっております。
他の歯科医院様で治せないと言われた重度の根管治療でも、当院では高精度な歯科治療を行うことができます。
経験豊富な歯科医師、吉松歯科医院の吉松宏泰が自分の歯だと思って、親身になって治療にあたらせて頂くので、安心してお任せ下さい。
当院では、患者様一人一人とじっくり向き合って治療を行うために、完全予約制とさせて頂いています。
来院される前に、まずはご予約をお願いいたします。
初診時には1時間ほどかけて検査やカウンセリングを行います。診察後のお時間に余裕を持ってお越しください。