
放置は危険!感染根管処置の必要性と治療の流れを徹底解説
「根管治療を受けたのに、また歯が痛む」「歯ぐきが腫れて膿が出てきた」方は、感染根管処置が必要かもしれません。
感染根管処置は、過去の治療後に再び細菌が侵入してしまった歯の再治療を行うものです。
本記事では、感染根管処置の目的や一般的な根管治療との違い、症状のサイン、治療の流れを解説します。
感染根管処置とは

感染根管処置については下記のとおりです。
- 感染根管処置の目的
- 一般的な根管治療との違い
順番に説明します。
感染根管処置の目的
感染根管処置とは、歯の神経(歯髄)が細菌感染を起こした場合に、その感染源を取り除き、歯をできるだけ保存するために行う治療のことです。
歯の内部は狭く複雑な構造をしており、一度細菌が入り込むと自然治癒は難しく、放置すれば膿の形成や骨の吸収が進行し、最終的には抜歯に至ることも少なくありません。
感染根管処置の目的は、細菌感染を徹底的に除去し、再び感染しないように歯の内部を密閉することです。
これにより歯を長期間にわたって機能させることが可能となります。
一般的な根管治療との違い
一般的な根管治療は、虫歯や外傷によって歯髄が炎症を起こした場合に行われる初回の治療を指します。
一方、感染根管処置は「過去に治療を受けた歯が再び感染した場合」に必要となる再治療です。
初回治療よりも難易度が高く、既存の詰め物や被せ物を外す必要があったり、複雑な器具や特殊な薬剤を用いるケースもあります。
そのため、感染根管処置は歯科医師の技術と精密機器の有無が大きく治療結果を左右します。
吉松歯科医院では、日本ではあまり普及していないラバーダム防湿を使用する技術と経験があります。
詳しくは下記を参考にしてください。

感染根管処置が起こる原因

感染根管処置が起こる原因は以下のとおりです。
- 過去の根管治療後の再感染
- 被せ物や詰め物の劣化
- 歯の亀裂や外傷
それぞれ解説します。
過去の根管治療後の再感染
根管治療は精密さが求められる治療ですが、歯の根の内部は複雑に分岐しているため、すべての感染源を取り除くことが難しい場合があります。
その結果、数年後に再感染し、炎症や膿が発生することがあります。
被せ物や詰め物の劣化
治療後に装着したクラウンや詰め物は、年月が経つと劣化や隙間が生じることがあります。
わずかな隙間から細菌が侵入すると、再び根管内に感染が広がります。
金属の詰め物や古い被せ物は、劣化によるリスクが高まります。
歯の亀裂や外傷
強い力で歯を噛んだり、事故などで歯に亀裂が入ると、その裂け目から細菌が侵入します。
外傷によるダメージは見た目では小さくても、内部で大きな感染を引き起こす場合があり、注意が必要です。
感染根管処置が必要なサイン

感染根管処置が必要なサインは下記のとおりです。
- 慢性的な噛む痛み
- 歯ぐきの腫れや膿
- 歯の変色
順番に説明します。
慢性的な噛む痛み
鋭い痛みや違和感が続く場合、根管の中で細菌感染が進んでいる可能性があります。
特に、噛むたびに同じ場所が繰り返し痛むようであれば、単なる一時的な炎症ではなく、根管内部の慢性的な感染を疑うべきです。
放置してしまうと痛みが強まるだけでなく、歯そのものの寿命を縮めてしまう危険もあるため、感染根管処置を早めに検討することが大切です。
歯ぐきの腫れや膿
歯ぐきに腫れや膨らみから膿がにじみ出てくるのは、根の先に炎症が広がっているサインです。
この状態は自然に改善することはなく、時間が経つほど膿が骨の内部に広がり、歯を支える顎の骨を溶かしてしまいます。
骨の吸収が進むと歯の揺れやぐらつきにつながり、最終的には抜歯が避けられなくなるケースもあります。
歯の変色
治療済みの歯が黒っぽく変色してきた場合、内部で再び感染や壊死が起こっている可能性があります。
過去に神経を取った歯の変色は、感染根管処置を検討する必要があります。
安心して治療を受けられる歯科医院を探している方は、吉松歯科医院の初診時の案内を参考にしてください。
感染根管処置の治療の流れ

感染根管処置の治療の流れは次のとおりです。
- 診断と治療計画
- 感染物質の除去と洗浄
- 薬剤充填と密閉
- 最終復元
順番に解説します。
診断と治療計画
まずはレントゲンや歯科用CTを用いた精密な診断を行い、感染の範囲を把握します。
再治療が可能かどうか、抜歯が必要かどうかを含めた治療計画が立てられます。
吉松歯科医院では、歯を残せない・治療が難しいと言われた場合でも歯を残すための治療を行ってきました。
歯を残すことは難しいと言われた方は下記もご確認ください。

感染物質の除去と洗浄
被せ物や詰め物を取り外し、感染した根管内の古い薬剤や細菌を徹底的に除去します。
さらに、専用の洗浄液で根管内を繰り返し洗い流し、細菌が残らないようにします。
薬剤充填と密閉
根管内を消毒した後は、再感染を防ぐために薬剤を入れて、隙間なく密閉します。
ここで密閉性が不十分だと再び細菌が侵入してしまうため、慎重な処置が必要です。
最終復元
最後にクラウンや詰め物を装着し、歯の形態と機能を回復させます。
最新の治療ではセラミック素材を用いることで見た目も自然に仕上げることが可能です。
感染根管処置治療の症例紹介

感染根管症例

術前(左測)のレントゲンから明らかな歯根破折を疑われるが、患者の強い要望により接着歯学を伴うバイオセラミックス材料による根管治療を行うと、数ヶ月で根尖部及び根管を取り囲む周辺骨の再生が確認できます。
アメリカを中心としたグローバルスタンダードと言われる診断基準では抜歯になる歯牙であっても、材料、治療技術、情熱により出来る治療技術を東京都虎ノ門にある吉松歯科医院では提供する事が可能です。
感染根管処置で歯を守ろう

歯は一度抜いてしまえば二度と戻りません。
だからこそ、感染根管処置という手段を通じて「歯を残す」可能性を最大限に活かすことが大切です。
吉松歯科医院では経験豊富な歯科医師が初回は60分ほどの丁寧な治療説明を行い、納得頂いた上で治療を行っています。
感染根管処置を希望している方は、まずはお気軽にお問い合わせください。