
歯茎に膿が溜まる歯根嚢胞とは?症状と治療法について解説
監修者

吉松歯科医院 院長
吉松 宏泰(よしまつ ひろやす)
歯根嚢胞(しこんのうほう)は、進行度によってさまざまな症状が現れます。
もし歯茎にできものがあったり噛んだときに痛みが生じたりした場合は、歯根嚢胞の可能性が高いので適切な処置を受けましょう。
この記事では、歯根嚢胞になるとどんな問題が生じるのか、またどのように治療するのかといった点について解説していきます。
歯根嚢胞とはどんな症状?
歯根嚢胞とは、一言で言うと歯の根っこ(歯根)部分に膿の袋ができる症状です。
虫歯などが原因で歯の神経まで虫歯菌が侵蝕し、「根尖(こんせん)」という歯根の先まで進行すると「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」に発展します。
そして根尖性歯周炎を放置していると、歯根嚢胞を引き起こす可能性が高くなります。
歯根嚢胞の症状①噛むと痛みが生じる
歯根嚢胞の症状としては、噛み合わせたときに痛みが生じることがあります。
これは、歯根周辺にある「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる箇所が感染していることが原因の1つです。
また歯が浮いたように感じるなど違和感があったり、指で軽く押すと痛みを感じたりすることも珍しくありません。
歯根嚢胞の症状②歯茎から膿が出てくる
膿疱(のうほう)にどんどん膿が溜まっていくと、歯茎から膿が出てくることもあります。
膿を排泄するために穴を作って、そこから歯茎や骨を破って膿が出てくるわけです。
場合によっては、膿が出てこず、内圧が高くなって歯茎が腫れ激しい痛みを発生させるケースもあります。
歯茎の膿については、以下の記事で詳しく解説していますので気になる方はご覧ください。
歯根嚢胞の症状③初期では気づかないケースもある
歯根嚢胞は、時間をかけて徐々に大きくなっていくため、初期段階においては気づかないケースが多いです。
虫歯治療などでレントゲン撮影をしたさいに、たまたま発見されることもあります。
また人によっては、ある程度進行しても症状がなく気づかないケースも珍しくありません。
歯根嚢胞以外の歯茎に膿が溜まる症状について
歯根嚢胞のほかに、歯茎に膿が溜まる疾患としてはさまざまなものが挙げられます。
例えば、歯周病や根尖性歯周炎などです。
ここでは、歯茎に膿が溜まる症状について解説していきます。
歯茎に膿が溜まる症状①歯周病
歯周病は、みなさんも耳にしたことがある名前だと思いますが、具体的にどういった疾患なのかご存知でしょうか。
歯周病とは、歯と歯肉の間に溜まった歯垢(プラーク)などが原因で細菌感染が起こり、炎症を引き起こす状態のことです。
歯磨きをしたときに出血したり、口臭がきつくなったり歯肉が下がってきたりすることがあります。
また歯茎が腫れることから、膿が出てくるケースも珍しくありません。
歯周病治療については、以下で詳しく解説しています。
歯茎に膿が溜まる症状②根尖性歯周炎
歯根の先端部分に膿が溜まって炎症を引き起こした状態のことを「根尖性歯周炎」といいます。
場合によって症状がないこともあれば、噛んだときなどに痛みが生じたり、歯茎に白い出来物ができたりすることも少なくありません。
これは歯根内で発生した膿が、骨を通って歯茎から排泄されていることになるため、周辺の骨が溶けた状態ですので、早めに治療を受けることが大切です。
歯根嚢胞だと診断されたときの治療法とは?
歯科医院を受診し歯根嚢胞と診断されたとき、治療法としては以下のような治療法があります。
- ①根管治療
- ②膿疱摘出術
- ③抜歯
それぞれの治療法について、詳しくみていきましょう。
歯根嚢胞の治療法①根管治療
根管治療とは、歯の神経を除去し根管内を洗浄・無菌状態にする治療法のことです。
神経を取ったあとは、再感染を防ぐために詰めもの・被せものをして密閉します。
この根管治療によって歯根嚢胞を治療することがありますが、根管治療ができない場合は他の方法によって治療を施すことになります。
根管治療については、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はご一読ください。
歯根嚢胞の治療法②膿疱摘出術
歯科医に診てもらった結果、根管治療では治療が難しいと判断される場合があります。
そういったときは、嚢胞を摘出する方法で治療を行います。
嚢胞摘出術(のうほうてきしゅつじゅつ)は、まず歯茎を切開したあと顎の骨を削って、歯根嚢胞を摘出していきます。
摘出したあとは、切開した歯茎を縫合して完了です。
歯根嚢胞の治療法③抜歯
症状がかなりひどくて、上述でご紹介したような方法での治療が難しいと判断された場合、抜歯しなければならないケースもあります。
自分の歯を残すためにも、歯に痛みや違和感があればできるだけ早く歯科医院に相談するようにしてください。
歯根嚢胞の症状と治療方法|まとめ
歯根部分に膿の袋ができる症状のことを「歯根嚢胞」といいます。
また根尖性歯周炎や歯周病なども歯茎に膿が溜まる疾患としてあるため、詳しい原因は歯科医に診てみらいましょう。
歯茎から膿が出てきても進行度合いによっては、根管治療によって処置できる可能性があります。
吉松歯科医院は、根管治療専門の歯科医院として精度の高い根管治療を行なっていますので、歯の痛みや膿にお悩みの方はご相談ください。
お電話でのご予約はこちら:03-3504-3120
診療時間:午前9:30~午後18:30
休診日:土曜・日曜・祝日
当院では、患者様一人ひとりに寄り添った治療を行うために、完全予約制となっておりますので来院前にまずはご予約をお願いいたします。
また初診時には検査やカウンセリングに一時間ほどいただいております。
ご来院の際は、お時間に余裕をもってお越しください。
この記事をシェアする
監修者
略歴
日本大学歯学部卒業
東京都中央区京橋 村岡歯科医院勤務(故村岡 博先生に師事)
2002年 東京都港区虎ノ門にて吉松歯科医院開院
2018年 虎ノ門再開発のため現在のオフィスに移転
歯にとっての不幸は治療を何度も繰り返すことだと考えています。そのために今どう するべきか、何ができるかをできる限りご提案を話し合い、患者様ご自身で治療の選択 ができるようになっていただくことが第一の私の役目と考えます。
歯や歯茎に関するお悩み、治療内容に関して気になることが
ありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。